渋谷区神宮前のトーキョーカルチャートbyビームスで「ルーテまんがまつり」が開催される。会期は2017年2月10日(金)から2月28日(火)まで。

「ルーテまんがまつり」キービジュアル(プレスリリースより)
本イベントは、音楽を中心とした国内外のカルチャーを取り上げる全方位型メディアレーベル「lute/ルーテ」が企画したもの。春から始動するアニメプロジェクト「ルーテまんがまつり」の本編公開に先駆け、4組のクリエイターのポートレートやインタビュー映像を制作中の作品とともに展示。会場では、それぞれの作品をフィーチャーしたオリジナルグッズも展開するという。
参加するクリエイターは、アイドルグループ・チームしゃちほこの楽曲『天才バカボン』のMVなどを手がけた映像作家・坂本渉太氏。「group_inou」のMVやCM製作など、幅広く活動するデザインユニット・AC部。 近年はテンテンコのアートディレクターも務める漫画家・ ⻑尾謙一郎氏。そして「謎の図」でインターネット界を席巻したイラストレーター・よシまるシン氏といった、個性的な4名のクリエイターたちだ。

坂本渉太氏ビジュアル(プレスリリースより)

AC部ビジュアル(プレスリリースより)

⻑尾謙一郎氏ビジュアル(プレスリリースより)

よシまるシン氏ビジュアル(プレスリリースより)
さらにアートディレクションは、tofubeatsのMVなどで知られるデザイナー・“スケブリ”こと杉山峻輔氏が担当する。以下『No.1 feat.G.RINA』のMVは杉山氏が細金卓矢氏とともに手掛けたもの。
また会期中には、大阪出身のインディロックバンド「PAELLAS」のライブも予定されている。日程など、詳細は公式サイト内で告知するそうなので細かくチェックを。
メディアレーベルという新たな基軸をもって、リアルな場で展開するアニメプロジェクト。クリエイターが作品をどのように生み出すのか、その過程を存分に楽しめる貴重なイベントだ。
ルーテまんがまつり
会期:2017年2月10日(金)〜2月28日(火)
時間:11:00〜20:00 ※最終日は18:00まで
休廊日:2月16日(木)、22日(水)、23日(木)
会場:トーキョー カルチャート by ビームス
場所:渋谷区神宮前3-24-7-3F
URL:http://www.beams.co.jp/tokyocultuart/
[関連イベント]
■レセプションパーティ
日程:2017年2月10日(金)
時間:17:00〜20:00
会場:トーキョー カルチャート by ビームス
場所:渋谷区神宮前3-24-7-3F
[プロフィール]
■AC部
1999年に多摩美術大学のクラスメイトで結成されたCGアニメーション制作チーム。在学中に制作した「ユーロボーイズ」がNHK「デジタルスタジアム」にて2000年の年間グランプリを受賞したのをきっかけに一躍有名に。「高速紙芝居」で第18回(2014年)文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品受賞。代表的な仕事として、「マジカルDEATH」(ザマギ)のMV、「SmaSTATION」のスマアニメ、「チョナン・カン」のタイトル映像、NHK「みんなのうた」など。
■坂本渉太
1981年生まれ。同志社大学商学部卒業後、フリーランスとしてMV・アニメーションを中心にイラスト、漫画、音楽制作など多岐にわたって活動中。 SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS 2010 オルタネイティブ部門ノミネート、ロサンゼルス映画祭ミュージックビデオ部門正式招待など、国内外問わず作品を発表している。
■長尾謙一郎
1972年愛知県生まれ。
CDジャケットデザイン、本装丁、ミュージックビデオなどの映像製作、文筆、音楽、パフォーマンスなど多岐にわたる。代表作『おしゃれ手帖』『ギャラクシー銀座』『PUNK』『クリームソーダシティ』など。2016年1月にはアルバムのアートディレクションをしたテンテンコとのスタジオライブ映像をluteで公開。
lute Studio Live : テンテンコ × 長尾謙一郎 - https://youtu.be/BGe_0ErMIlQ
lute対談企画 : 長尾謙一郎×テンテンコ - http://lutemedia.com/post/nagao_tentenko
■よシまるシン
1972年生まれ。2001年よりデザイン・イラストレーション・映像などを手掛け、2010年までは「ヨシマルシン」として、2011年からは「よシまるシン」と表記を変え活動。文化庁メディア芸術祭国内巡回事業「文化庁メディア芸術祭ネットワークス」ポスター、珍しいキノコ舞踊団『ホントの時間』宣伝美術(2011年)、DMM.makeウェブ企画「猫相関図」(2014年)、映画『バクマン。』エンドロールコミックデザイン(2015年)、日清のどん兵衛特設ウェブサイト「どんばれンタイン相関図」(2016年)、など多様なコマーシャルワークを通して、積極的に作品を発表している。