角川映画の軌跡をたどる展示会「角川映画の40年」が、中央区京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターで開催される。会期は2016年7月26日(火)から10月30日(日)まで。

『犬神家の一族』(1976年/市川崑監督/公式サイトより)
「映画は、映画会社が作るもの」という常識に真っ向から挑み、瞬く間に日本映画の勢力図を塗り替えたのが角川映画だった。出版社の角川書店を母体に創始された角川映画は、巨匠市川崑監督を迎えた『犬神家の一族』(1976年)で表舞台に登場、横溝正史の原作までもベストセラーに押し上げた。

『人間の証明』単行本(1976年/森村誠一/角川文化振興財団所蔵/公式サイトより)
その後もミステリーやハードボイルド小説を次々と映画化し、角川春樹社長のもと、映画と原作書、さらに主題歌も含めたメディアミッ クスの広報戦略により『人間の証明』(1977年)、『復活の日』(1980年)などヒット作を連発。

『セーラー服と機関銃 完璧版』(1982年/薬師丸ひろ子ポスター/公式サイトより)
1980年代に入ると『セーラー服と機 関銃』(1981年)、『時をかける少女』(1983年)などを発表して薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子などのアイドル女優を輩出、さらにはアニメー ション映画にも進出して若い世代を映画館に呼び寄せた。1990年代中期からは新たに角川歴彦社長のもとで再生、『失楽園』(1997年)や『リング』 (1998年)など数々の話題作の中心となって、盛んな映画作りを今も続けている。
本展は、日本社会に国民的なセンセーションをもたらした角川映画の足どりを、当時の華やかな宣伝資料などを通じて振り返るもの。ポスターや原作本、プレス向けのパンフレットなど、今では貴重となった品々を通じて、思い出深い作品と再会を果たすとともに、現代の日本映画を再考するきっかけを与えてくれる展示となりそうだ。
角川映画の40年
会期:2016年7月26日(火)〜10月30日(日)
休館日:月、9月5日(月)~9日(金)
会場:東京国立近代美術館フィルムセンター 大ホール(2階)
場所:中央区京橋3-7-6
料金:一般210円(100円)/大学生・シニア70円(40円)/高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、MOMATパスポート所持者、キャンパスメンバーズは無料
*( )内は20名以上の団体料金
※発券・開場は開映の30分前から行い、定員に達し次第〆切。
※学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズは証明できるものを提示。
※発券は各回1名につき1枚のみ。
*フィルムセンターの上映企画を観覧後は当日に限り、半券の提示により団体料金が適用される。
主催:東京国立近代美術館フィルムセンター
協力:KADOKAWA
URL:http://www.momat.go.jp/fc/exhibition/kadokawa/#section1-1
[関連イベント]
※詳細は後日WEBサイトで告知
■トークイベント《角川映画》―宣伝の現場から
日程:2016年8月20日(土)
講師:野村正昭氏(映画評論家、元《角川映画》宣伝担当)
■《角川映画》はミステリ映画をどう変えたか
日程:2016年9月24日(土)
講師:中川右介氏(評論家・編集者、「角川映画1976-1986」著者)
※申込不要、参加無料(展示室内で開催のトークは、観覧券が必要)
※当日の企画上映チケットの半券提示で割引適用
■崔洋一監督来訪!上映&トーク
日程:2016年10月29日(土)
時間:14:00〜 『友よ、静かに瞑れ』上映(103分)
15:45〜 崔洋一監督トーク 「私の《角川映画》時代」
※上映視聴者はそのままトークに参加可(トークのみの参加も可)