渋谷区道玄坂の「Bunkamura Gallery」で「きんしゃい有田豆皿紀行」が開催される。会期は2016年6月18日(土)から6月28日(火)まで。

「きんしゃい有田豆皿紀行」キービジュアル

渓山窯(公式サイトより)
日本で初めて焼かれた磁器として知られる有田焼は、1616年(元和2)に佐賀県有田町で誕生した。それから400年の歳月を経て、有田は有田焼とともに日本を代表する磁器産地に成長した。

畑萬陶苑(公式サイトより)

皓洋窯(公式サイトより)
高価で敷居が高いイメージを持たれがちな有田焼だが、本展では本格的かつ手頃な価格の“豆皿”にスポットを当てる。小さな皿ながら、その造りや絵付けなど、一つひとつに窯元ごとの特色やこだわりが感じられるものばかりだ。

香蘭社(公式サイトより)

今右衛門窯(公式サイトより)
会場には、有田に存在する約150もの窯元の中から、厳選された26の窯元の名作や人気作が揃う。常に品薄で入手が困難だった皿や、宮内庁御用達として知られる窯元の名品にも出会えるかもしれない。

柿右衛門窯(公式サイトより)
なお会期中には、有田から職人を招いての実演や、世界にひとつだけのオリジナル豆皿が手に入る「絵付け体験イベント」も行われるという。自分用にも、誰かへのプレゼントにも、ぴったりの一品が見つかりそうな楽しいイベントだ。
ARITA SELECTION 特別企画展
きんしゃい有田豆皿紀行
日程:2016年6月18日(土)~6月28日(火)
時間:10:00~19:30
会場:Bunkamura Gallery
場所:渋谷区道玄坂2-24-1
料金:入場無料
問い合わせ:03-3477-9174(Bunkamura Gallery)
URL:http://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/20160618kinsyai.html
[関連イベント]
■絵付体験ワークショップ
日程:2016年6月24日(金)16:00~/6月25日(土)・26日(日)11:00~、14:00~、16:00~
募集人数:各回5名程度
参加費:3,240円(1点/税込み)+送料 1,080円(税込)
所要時間:60分程度