谷崎潤一郎作品に登場する着物にクローズアップした展示「耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎文学の着物を見る」が、文京区の弥生美術館で開催される。会期は2016年3月31日(木)から6月26日(日)まで。

「細雪」の登場人物のモデルとなった谷崎の妻・松子(展覧会公式サイトより)
谷崎潤一郎の小説『細雪(ささめゆき)』は、アンティーク着物を愛する女性の間ではバイブルのように読まれる作品だ。本作の映画化・舞台化作品にに登場する女優たちの華やかな着物姿に惹かれる人も多いが、谷崎本人は作中の蒔岡家の四姉妹の着物を本当はどのように想定していたのだろうか。本展では、谷崎が残した文章や、実際にモデルになった姉妹の写真を元に、アンティーク着物の専門家である大野らふ氏の監修により忠実に再現された着物の数々を展示する。

松子が着ていた着物にそっくりの斜め格子の着物(展覧会公式サイトより)

銘仙に白いエプロンをかけた女給の姿を再現。当時はカフェー文化が花開いた時代で、谷崎の小説にも度々登場する。(展覧会公式サイトより)
「細雪」「痴人の愛(ちじんのあい)」「春琴抄(しゅんきんしょう)」「猫と庄造と二人のをんな」「蓼喰う虫(たでくうむし)」「秘密」などの代表作をはじめ20あまりの作品を、挿絵とともにあらすじを紹介し、ヒロインの着物姿を再現。 挿絵は約100点、着物は約30点にのぼる。今年は生誕130年を記念して各地で谷崎潤一郎展が開催されるが、特にビジュアル面を重視した本展は、一冊も谷崎作品を読んだことのない人でも楽しむことができる展示となっている。
耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎文学の着物を見る ~アンティーク着物と挿絵の饗宴~
会期:2016年3月31日(木)~6月26日(日)
会場:弥生美術館
場所:文京区弥生2-4-3
入場料:一般900円/大・高生800円/中・小生400円 (竹久夢二美術館も入場可)
URL:http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/next.html
[関連イベント]
■担当学芸員によるギャラリートーク
日程:
2016年4月16日(土)11:00~
5月8日(日)14:00〜
6月18日(日)14:00〜