2016年3月3日〜2016年3月4日 その他
梅が咲き乱れる深大寺で春を迎える 調布で「厄除元三大師大祭」圧巻のお練り行列も
文_編集部
調布市の深大寺にて東京の春の風物詩「厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい)」が開かれる。期間は2016年3月3日(木)と3月4日(金)の2日間。

お坊さんによる目入れは、梵字を書き入れるという深大寺独特のもの(深大寺公式Webサイトより)
例年、3月の3日、4日の両日にわたり執り行なわれる「厄除元三大師大祭」は、元三大師の霊験を崇めて約6万の人々が押し寄せる、都内でも屈指の規模を誇る伝統行事だ。また、これに合わせて境内で開かれる縁起だるま市は、「日本三大だるま市」の1つとして全国的な知名度を持つ。
寺の境内には大小約300余の縁起だるま店を中心とした店が並び、それを買い求める参詣者で身動きがとれないほどにごった返す。深大寺で買い求められたダルマには、左目に梵字でものごとの始まりを意味する「阿(あ)」の字を書き入れてもらえる。1年後、心願叶ったダルマの右目にものごとの終わりを意味する「吽(うん)」の字を入れて、お寺に納めることができる。
祭のクライマックスは、3日、4日のそれぞれ14:00より執行される「お練り行列」。雅楽衆を先頭に、いなせな木遣り衆、裃に統一した講中とともに袍裳金襴七条袈裟に身を包んだ高僧が境内を進む「お練り行列」は圧巻のひとこと。
同時期に見ごろを迎える紅梅白梅とともに、春の訪れが感じられる祭となっている。
厄除元三大師大祭
会期:2016年3月3日(木)~3月4日(金)
会場:深大寺
場所:調布市深大寺元町5-15-1
URL:http://www.jindaiji.or.jp/event/darumaichi.php#