2016年1月15日〜2016年1月16日 世田谷区
1月15日・16日は世田谷へ この冬最後の「世田谷ボロ市」
文_編集部
東京都指定無形民俗文化財の「世田谷ボロ市」が世田谷区世田谷の代官屋敷およびその周辺の通称「ボロ市通り」で行われる。開催日は2016年1月15日(金)と16日(土)。

人で賑わう世田谷ボロ市の様子(世田谷区ホームページより)
「世田谷ボロ市」は、毎年2回、1月と12月の15・16日に開かれる伝統ある行事。700店以上の露店が並び、1日に約20万人もの人でにぎわう。
その起源は天正6年(1578)にさかのぼり、関東を制覇した小田原北条氏が交付した「楽市掟書」により開かれるようになった楽市に由来する。現在のように1月と12月の年2回開かれるようになったのは明治時代から。日清戦争以降、商品は古着やボロ布が多くなったことから、今の「ボロ市」の名がついたという。
現在ではボロや古着にかわって、洋品・雑貨・食料品・漬け物・古道具・陶器・うす・杵・骨董・植木の店などが並び、掘出し物を安価に手に入れようと多くの人でごった返す。中でもボロ市名物の代官餅には毎回長い行列ができる。これらはボロ市を紹介した「代官餅に舌鼓 438年を経て甦る現代の楽市「世田谷ボロ市」を歩く」(2015年12月15日)に詳しいので、興味が湧いた方はぜひご一読を。
世田谷ボロ市
期間:2016年1月15日(金)・1月16日(土)
場所:世田谷区世田谷1丁目にある通称「ボロ市通り」とその周辺
時間:9:00~20:00
URL:http://www.city.setagaya.lg.jp/setagaya/11000/11004/d00125000.html